
国際環境教育シンポジウム2002
"環境教育のための学校教育支援"
International Symposium on Environmental Education 2002
Supports for School EE
目的:
環境教育の基盤が、 自然に対する豊かな感受性と人に対する愛情であるという考えの下に、 自然フィールドの活用を視点の中心に置いて、
外国での環境教育実践事例を知り、 学校における環境教育がどうあるべきかについて論議し、 考察することを目的としています。 さらに、
大学等の教育研究機関を中心に、 NGO、 行政など、 学校を取り巻く機関の支援の可能性、 支援の在り方についても検討を深めたいと考えています。
自然に対する豊かな感受性と人に対する愛情を培うには、 写真や活字を通して学ぶだけでは不十分です。 環境教育においては、 まず、
実際の自然フィールドに出て体験をする。 その体験によって培われた自然に対する鋭い感受性の上に、 獲得した知識を加え、 ヒトが生物の一つとして、
他の生物との共存し、 生命を支える環境を維持するために行動できることが重要です。
そのためには、 「知識獲得型」 授業にのみへの依存をやめ、 「体験型」 授業重視への転換が必要で、 自然体験や現地実践に能力を備えた教師が求められます。
現在、 日本における環境教育は、 関連あるそれぞれの教科の中で、 教科横断型の取り組みとして、 あるいは 「総合的学習の時間」
の中などで扱われていますが、 環境教育の扱う内容は広く、 学校の教師の悩みの一つになっています。 そこで、 学校が社会的に求められる教育実践を行うためには、
学校を支援するための何らかのシステムが必要と思われます。 その支援内容としては、 専門的な実践プログラムの提案や専門的知識、 方法論に関する情報の提供など、
が含まれると考えられます。
今回のシンポジウムでは、 より密度の高い論議を行い検討の成果を得るために、 検討内容を 「自然フィールドを活用した環境教育」
に絞り込むことといたしました。
本シンポジウムは、 我が国や世界それぞれの分野の研究水準の向上に貢献し、 学術の国際交流に寄与することを目的として、 文部科学省の補助事業として行われるものであり、
平成14年度に開催する国際シンポジウムとして文部科学省より採択されたことを受けて実施するものです。
気仙沼市教育委員会、地球環境戦略研究機関(IGIS)、「地球環境と世界市民」国際協会、日本環境教育学会、日本生態系協会、フルブライトメモリアル基金(FMF)
宮城県、仙台市、読売新聞東北総局、朝日新聞仙台支局、毎日新聞仙台支局、華北新報社、NHK仙台放送局、TBC東北放送、(株)宮城テレビ放送
参加者・会議形式:
外国人招待講演者10名の他に、 国内からも10名程の講演者を招き講演をお願いします。 すでに予定しております専門家約100名は質疑等論議に加われるものとし、
一般者の来聴も可能です。 参加費は無料です。
-
Dr. Jack T. Moyer
ナチュラリスト, 三宅島オーシャンファミリー主宰, 三宅島ネイチャーセンター環境顧問
-
Dr. Paul H. Williams
ウィスコンシン大学生物学教育センター教授
-
Alisara CHUCHAT(Thailand)
Faculty of Education, Chulalongkorn University, Professor
-
Andrea DE´RI
IGES, Capacity Building Program, Program Manager
-
Chiemi SAITO
Miyagi University of Education, EEC, Associate Professor
-
Heiko CROST(Germany)
Head of the Frankfurt Teachers in Service Training Institute, Hesssisches
-
Landesinstitut für Padagogik
-
Jennie LANE (U.S.A.)
Wisconsin Center for Environmental Education, Energy Education Program,
Program Director
- NamYong CHUNG (Korea)
Taegu National Universityof Education, Assistant Professor
- Neghi WANG (China)
Tohoku Normal University.Professor
- Ryokichi HIRONO
Seikei Univeristy, Professor Emeritus
- Toshihiko HIGUCHI
Tokyo Gakugei University, Professor
- Vicki KELIHER (Australia)
Faculty of Environmental Sciences, Grifffith University, Lecturer, Master
of Environmental Education Program
- Yoshihiro UGAWA
Miyagi University of Education, EEC, Associate Professor
- Miyagi Board of Education
- Sendai Board of Education
- Kesennuma Board of Education
司会:
-
Masaharu YASUE Miyagi University of Education,
EEC, Professor
-
Masahisa SATO IGES, Program Officer, Research
Associate
-
Natsuko HAGIWARA Environment and Lifestyle
-
Department, Miyagi Prefectural Government, Vice
Director General
-
Takaaki KOGANEZAWA Miyagi University of Education,
Professor
-
Takao WATANABE Miyagi University of Education,
Professor
-
Takashi MURAMATSU Miyagi University of Education,
EEC, Professor
-
Yuri SASAKI Miyagi University of Education,
Associate Professor
特別協力者:
- Andrea DÉRI IGES, Capacity Building Program, Program Manager
- Fumiaki TANIGUCHI Konan University, Professor
- Masahisa SATO Program Officer, Research Associate
- Ryuuta TANABE Ecosystem Conservation Society-Japan
- Yohko KOBORI Musashi Institute of Technology, Professor
シンポジウム運営委員
見上一幸 (委員長)・安江正治・渡辺孝男・小金澤孝昭・伊沢紘生・菅原秀倫・大村浩志・松本仁一 (順不同)
村松隆・斉藤千映美・ 溝田浩二・ 鵜川義弘・ 佐藤義則・福井恵子・目々澤紀子・笹村和雄・菅浪久美子・西城潔・川村寿郎・平吹喜彦・岡正明・古賀正義・大槻泰弘・名取秀樹・千田みかさ・井上孝之・伊藤芳春・高取知男・小松尚哉・猪股一博・數本芳行・川越清志・郷家雄二・中澤堅一郎・永沼孝敏・本郷栄治
(順不同)
開催責任者:
教育学部附属環境教育実践研究センター長・教授 見上一幸
|
|