本シンポジウムにおいては、環境教育の基盤が、自然に対する豊かな感受性と人に対する愛情であるという考えの下に、自然フィールドの活用を視点の中心において、外国での環境教育実践事例を知り、学校における環境教育がどうあるべきかについて論議し、考察する。さらに、大学等の教育研究機関を中心に、NGO、行政など、学校を取り巻く機関の支援の可能性、支援の在り方について検討する。

 自然に対する豊かな感受性と人に対する愛情を培うには、写真や活字を通して学ぶだけでは不十分である。環境教育においては、まず、実際の自然フィールドに出て体験をする。その体験によって培われた自然に対する鋭い感受性の上に、獲得した知識を加え、ヒトが生物の一つとして、他の生物との共存し、生命を支える環境を維持するために行動できることが重要である。

 そのためには、「知識獲得型」授業にのみへの依存をやめ、「体験型」授業重視への転換が必要で、自然体験や現地実践に能力を備えた教師が求められる。現在、日本における環境教育は、関連あるそれぞれの教科の中で、教科横断型の取り組みとして、あるいは「総合的学習の時間」の中などで扱われているが、環境教育の扱う内容は広く、学校の教師の悩みの一つになっている。そこで、学校が社会的に求められる教育実践を行うためには、学校を支援するための何らかのシステムが必要と思われる。その支援内容としては、専門的な実践プログラムの提案や専門的知識、方法論に関する情報の提供など、が含まれると考えられる。

 今回のシンポジウムでは、より密度の高い論議を行い検討の成果を得るために、検討内容を「自然フィールドを活用した環境教育」に絞り込むこととした。

1.自然フィールドを活用した環境教育を通して、子どものどのような心を育むことが可能か、どのような心を育むべきか。

2.それにはどのような方法、プログラム、実践方法があるか、

3.学校での教育実践にあたっては、どのような問題点があるのか、どうあるべきか。

その結果を踏まえて、どのような支援が求められているのか、大学を中心に、学校を取り巻く機関がどのような支援をできるのか、またそれにはどのような方法があるのかについて論議したい。


In this symposium, we aim to explore and discuss what environmental education ought to be under the notion that the foundation of environmental education is based on sensitivity toward our surrounding environment and love for human beings in terms of how we interact with nature by learning from the current state of environmental education abroad.  Then, we will explore suitable environmental education programs for the Japanese educational system in the light of possible assistance for EE by local authorities, non-government organizations, and academic institutions.

In order to nurture such compassion, it is not sufficient to learn only through written documents and photos.  It is essential in environmental education to let people in the real field actually feel and touch their surrounding environment and raise their awareness, in addition to the acquired knowledge, toward the fact that we humans are a part of other living things and are maintained by coexisting with each other. 

To achieve it, we should transform the existing “knowledge acquisition-oriented” classes into more “empirical” ones.  We also need teachers who are capable of implementing various fieldwork events.

Today, environmental education in Japan has been put into practice as a part of each related school subject such as science and social studies and the “hours for comprehensive studies.”  Yet, what environmental education deals with should be more diverse in a variety of realms.  Thus, a certain system to provide support for schools is needed for this education.  The assistance includes suggestions for teaching curricula, provision of professional expertise and methods for environmental education.

In this symposium, we will focus our attention on the “EE utilizing natural fields” so as to have a detailed and animated discussion.  The chief topics for the discussion are as follows.:

1.     What kind of minds can and should be nurtured through environmental education fieldwork activities?

2.     What kind of methods, curricula and practices are there to achieve it?

3.     What kind of issues we would encounter in practicing school education and how should they be solved?

Based on 1, 2 & 3, what sort of assistance can universities give and how can they do so?