環境事業団 地球環境基金助成事業

国連「持続可能な開発のための教育の10年」人材育成事業
「持続可能な開発のための教育の10年」と環境教育

平成16年度第四回東北グローバルセミナー

テーマ 『環境体験学習とエコツアーをどう進めるか?』
  
下記の方たちにお話頂きました。。

    結城 登美雄氏(民族研究家)
       「地域おこしとエコツーリズム」
    ジナイダ氏(国連大学高等研究所)
       「持続可能な開発とエコツアー」
    ナムカイ氏(モンゴル自然環境省)
       「モンゴルのエコツアー」
    小林 正典氏(国際地球環境戦略機構)
       コメンテーター・通訳

皆様から下記のような話題提供がありました。

結城様からの【御礼肥】一つの時代しか知らない子ども達に伝えていく。
      都会人と現場の方々の認識の違い、ギャップをつなぐ。
ジナイダ様からのエコツーリズムを勧めている地域の側の理論
小金沢先生からのインド研修報告での女性支援の話
      開発と環境保全をどう考えていくか?
ナムカイ氏からのモンゴルの特別保護地区におけるエコツアー
      日本では経験できない異文化体験としてのエコツアー
小林様から ・参加する側の資金源の維持
        原子力発電など先端技術の導入
        太陽光パネルなど現在あるものを支援
        などどれが良いのか考えながら。。。。。
        ・エコツアーを持続するための受け入れる側

プログラム

平成16年11月13日(土)10:00〜
仙台市役所上杉分庁舎    

 結城登美雄氏
 ジナイダ氏
 ナムカイ氏
 小林正典氏