![]() |
二代目 センター長 見上 一幸
環境教育の基礎は、自然を感じ、自然と人とのつながりを知り、自然を大切にしようとする心を持つことです。この点で学校教育が果たすべき役割は極めて大きいと思われます。学校における環境教育の実践は従来の教科書中心の教室内授業から児童生徒を解放し、野外行動型の学習行動を採用することにもつながっています。これは、従来の「知識獲得」型授業から「感動体験」型授業への転換を意味するものでしょう。その一方でまた、教科で培われた基礎・基本が活かされるのも環境教育です。 本センターはこのような背景のもとに設置されている環境教育のための実践研究機関です。学部附属施設としての機能に合わせて、宮城県や仙台市の教育委員会と連携し、地域に開かれた環境教育のセンターとしての役割をもっています。今日的課題となっている自然教育、環境理解、環境保全などを柱とする環境教育の新しい授業科目の創設、教材や実践プログラムの開発に向けて、県内および近県域の地域自然を対象とした10件を越える研究プロジェクトが組織され、教育研究活動を行っております。また、公開シンポジウム、コロキウム、フィールドワーク談話会、公開講座などの開催や、地域連携機関への事業協力などの活動を行っています。今後は地域に立脚しながら、さらにグローバルな活動を目指しております。 環境教育・環境学習を通じて、ややもすると環境問題からくる人間の文明や将来に対する閉塞感を、みなさんの英知と行動で払拭し、夢のもてる世界を拓くために共に努力しませんか。学生のみなさんは勿論のこと、環境教育に関心のある社会人のみなさんの積極的な事業への参加と、本研究センターへの来訪を心からお待ちしております。 |
![]() |
![]() |
![]() |