前頁へ | 目次へ | 次頁へ |
テーマ | 体験そして感動 ―総合的な学習の時間における環境学習― |
要 旨 | 宮城教育大学附属環境教育実践研究センターでは、環境教育の推進を目的に、昨年度、「総合的学習への環境教育のアプローチ」を主要なテーマとした第1回環境教育シンポジウムを開催した。県内学校の多くの先生の参加を得て、有意義な意見交換が行われた。今回のシンポジウムは、「総合的な学習の時間」におけるその後の状況をふまえて、実践的課題、環境学習の進め方等について、講演と実践報告をもとに討論し、今後の実践教育に役立てることをねらいに企画したものである。 |
期 日 | 平成12年12月25日(月) 午後1時~ 場所 宮城教育大学220番教室 |
講 演 | (1)「総合的な学習」の可能性と実践課題―環境学習を中心に― 相澤秀夫 (宮城教育大学) (2)総合的な学習の時間と環境学習の進め方 鳩貝太郎 (国立教育研究所) (3)地域と学校をつなぐ環境体験 小川 厳 (エコ・ネットワーク) |
実践報告 | (1)経験したことや五感を働かせて活き活きとかかわり合う子どもの育成 -"ふるさとを学び ふるさとに学び ふるさとから学ぶ"浜の子ふるさと学習を通して 佐々木みよ子・川田 真(亘理町立荒浜小学校) (2)総合的な学習の時間における環境教育の実践 漢人真二・斎 隆・鴇田睦子(松山町立松山中学校) (3)宮城教育大学附属小学校の総合学習 奥山 勉(宮城教育大学附属小学校) (4)総合的な学習の時間「つばさ学習」の実践事例 高平拓実(宮城教育大学附属中学校) |
1)金華山でのSNC構想の推進 (伊澤紘生)平成9年~平成13年(5年間)
2)仙台市内・広瀬川および名取川上流域でのSNC構想の実践(伊澤紘生)
平成9年~平成13年(5年間)
3)インターネットサービスを活用した学校現場での学習環境の整備・運用(安江正治)
平成9年~平成13年(5年間)
4) 水環境に関わる実験観察法のファイル化と学校での教材開発(村松隆)
平成11年~平成12年(2年間)
5)高等学校総合学科における環境教育の教材圏開発と実践に関する事例研究(見上一幸)
平成11年~平成12年(2年間)
6)地理情報システムと環境教育(小金澤孝昭)平成11年~平成12年(2年間)
7)水田・湿地フィールドの環境教育のための活用(その二)(見上一幸)
平成12年~平成13年(2年間)
8)宮城県の地域自然を生かしたフィールドミュージアムづくり―志津川の海と森―(見上一幸)
平成12年~平成14年(3年間)
9)仙台圏の丘陵里山における環境教育の展開(平吹喜彦)
平成12年~平成14年(3年間)
参加学生 | 13名(予定) |
学生指導 | ◇ 水生昆虫 (岩渕成紀:仙台市科学館) ◇ 魚類(進東健太郎:蕪栗ぬまっこクラブ) ◇ 鳥類(戸島 潤 : 蕪栗ぬまっこクラブ) ◇ プランクトン (見上一幸) |
対 象 | 田尻町内小学校生徒 |
主 催 | 宮城教育大学環境教育実践研究センター、田尻町教育委員会 |
日 程 | 6月7日(水)1限 宮城教育大学227番教室にて事前指導 6月10日(土) 現地日帰り実習 7月8日(土)~9日(日) 自然観察会(1泊2日) 宿泊:田尻町ロマン館 |
内 容 | 蕪栗沼の生きもの(水生昆虫、魚類、鳥類、水質調査)を調査し、郷土の自然を通じて自然環境の理解を深める。 |
参加学生 | 11名 |
学生指導 | ◇ 磯の海藻(横浜康継:志津川町自然環境活用センター所長) ◇ 磯の動物(出口竜作:宮城教育大学 助教授) ◇ プランクトン(見上一幸) |
対 象 | 志津川町内小学校及び中学校生徒 |
主 催 | 宮城教育大学環境教育実践研究センター、志津川町教育委員会 |
日 程 | 8月3日(木)~12日(土)の期間中の4日間を予定 宿泊:3泊4日 宮城県志津川海洋青年の家 |
内 容 | 海藻をはじめとする磯の生物を観察し、郷土志津川の自然理解を深める。 |
参加学生 | 6名 |
学生指導 | ◇ 高取 知男 (仙台市科学館) ◇ 高橋 修 (宮城野野生動物研究会) ◇ 松島 野枝 (東北大学大学院) |
対 象 | 宮城教育大学附属小学校4年生児童 |
主 催 | 宮城教育大学環境教育実践研究センター |
日 程 | 5月14日(日) 9:00~夕方 現地実習 5月13日(土) 10:00~ 環境研2F 斉藤研集合、学内ガイダンス 5月24日(水) 13:00~ 学内準備 5月27日(土) 9:00~ 夕方 現地実習 5月28日(日) 自然観察会 |
内 容 | 野草クッキング、カエルなど水辺の生物を観察し、川辺に集まる豊かな自然への理解・親しみを深めるとともに、小学生の自然に対する発想や態度を知る。 |
参加学生 | 5名 |
学生指導 | 仙台市科学館 |
対 象 | 一般市民 |
主 催 | 宮城教育大学環境教育実践研究センター |
日 程 | 期間7/20-8/27日(日) |
内 容 | 科学館特別展示のチューターを補助し、科学館の使命とチューターの役割を理解する。一般市民との触れ合いを通じて、環境教育のあり方を考える。 |
○5月19日 | 兼務教員懇談会を開催 |
○5月26日 | 国立大学環境教育関連施設協議会に出席(於:長野)(見上一幸・村松隆) |
○8月9日 ~10日 |
公開講座「学校教育のための校内ネットワーク構築と運用」を実施(安江正治) |
○8月19日 ~20日 |
公開講座「水質の浄化に関わる原生生物の観察と分類」を実施(見上一幸) 講師 盛下勇・石田典子(荏原総合研究所)他 |
○10月4日 ~5日 |
国際湿地保全連合日本委員会主催CEPA「湿地に関する普及啓発・環境教育国際ワークショップ」(宮城県田尻町)を後援 |
○10月12日 | 第4回EECフィールドワーク談話会「アマゾン・熱帯雨林の乾季と雨季」を実施(伊澤紘生) 話題提供 塩釜高等学校教諭 石川俊樹 宮城郡七ヶ浜町立亦楽小学校 講師 牛坂 路子 |
○10月26日 | 仙台市環境生活部「かんきょうかべ新聞コンクール」の審査員(見上一幸) |
○10月30日 ~11月2日 |
第3回全国環境学習フェアに出席(於:三重)(見上一幸・遠藤和秀) |
○11月11日 | SNC秋の金華山自然観察会を実施(伊澤紘生) |
○11月11日 | 「教育と地域の情報化を考えるシンポジウムin 宮城」の委員長(安江正治) |
○11月15日 | 仙台市環境局主催「第1回子ども環境実践フォーラム」のコーデネイター(見上一幸) |
○11月17日 | 第5回EECフィールドワーク談話会「環境教育の課題と教育実践~中国国際環境教育研究大会に参加して」を実施(伊澤紘生)話題提供 北上町立相川小学校教諭 遠藤純二 |
○12月19日 ~21日 |
ユネスコ/日本 アジア・太平洋地域環境教育セミナーに出席(於:東京国立オリンピック記念青少年センター)(見上一幸) |
○12月25日 | 第2回環境教育シンポジウム「総合的学習の時間における環境教育」を実施(担当:村松隆) |
○1月10日 | 第18回環境教育コロキウムを実施(担当:安江正治) 講師:Matthew Weinstein助教授「5 Schools of Science Education in the United States」 Mark Mazullo助教授「PJ Harvey's "Dry" and the "drowned virgin-turned-whore"」 |
○3月3日 | 第19回環境教育コロキウム(担当:見上一幸)「アジア太平洋地域の高等教育段階における環境教育の実施傾向と課題」を実施講師:財)地球環境戦略研究機関研究員 佐藤真久,持続可能な地域社会研究所(ISC)教育プロジェクト責任者アンドリア・デリ,財)ユネスコ・アジア文化センター図書開発課 大橋知穂 |
○3月9日 | 第20回環境教育コロキウム(担当:伊澤紘生)「広瀬川流域を対象にした環境教育の教材化」を実施 報 告:伊澤紘生、川村寿郎、西城潔、齋藤千映美、見上一幸、村松隆、渡辺孝男 話題提供:安江正治、鵜川義弘(宮教大)、大槻泰弘(附属小)、遠藤勝弘(中田小)、佐藤智則(幸町南小)、高橋洋充(太白小)、青木茂(泉岳少年自然の家) |
(運営委員) | (兼務教員) | |||
センター長 | 見上 一幸 | 理科教育 | 川村 寿郎 | |
専 任 | 見上 一幸 | 〃 | 平吹 喜彦 | |
〃 | 村松 隆 | 社会科教育 | 小金澤孝昭 | |
〃 | 安江 正治 | 〃 | 西城 潔 | |
〃 | 鵜川 義弘 | 生活系教育 | 渡邊 孝男 | |
〃 | 伊澤 紘生 | 〃 | 岡 正明 | |
〃 | 齊藤千映美 | 学校教育 | 古賀 正義 | |
宮城県 | 遠藤 和秀 | 附属小学校 | 大槻 泰弘 | |
仙台市 | 佐藤 正道 | 附属中学校 | 名取 秀樹 | |
宮城教育大学 | 小金澤孝昭 | 附属養護学校 | 遠藤 園子 | |
〃 | 玉木 洋一 | 附属幼稚園 | 佐藤 昭彦 | |
〃 | 川村 寿郎 | |||
〃 | 古賀 正義 |
(専任職員) | (客員教員) | ||||
環境教育基礎分野 | 教 授 | 見上 一幸 | 宮城県教育研修センター | ||
〃 | 助 教 授 | 村松 隆 | 教科研修班指導主事 | 遠藤 和秀 | |
〃 | 文部事務官 | 目々澤紀子 | 仙台市科学館 | ||
環境教育実践分野 | 教 授 | 伊澤 紘生 | 学 芸 員 | 高取 知男 | |
〃 | 助 教 授 | 齊藤千映美 | 指導主事 | 佐藤 正道 | |
環境教育システム分野 | 教 授 | 安江 正治 | 〃 | 岩渕 成紀 | |
〃 | 助 教 授 | 鵜川 義弘 | 〃 | 川越 清志 | |
〃 | 助 手 | 佐藤 義則 | 〃 | 小松 尚哉 | |
〃 | 教務職員 | 福井 恵子 | 〃 | 郷家 雄二 | |
〃 | 中澤堅一郎 | ||||
〃 | 永沼 孝敏 | ||||
〃 | 八柳 善隆 |
前頁へ | 先頭へ | 目次へ | 次頁へ |