環境教育実践研究センター概要

環境問題は今、世界中で私達の日常生活的に議論されているもののひとつです。多くの人々が環境問題に関心を持ち、この問題を解決するために一生懸命努力しています。ここでのポイントは私たちがこれらの問題に影響を受けるだけではなく、実際には、自然にも大きなダメージを与えます。
 私達にとって大切なことは、国家的な見通しと同時に、グローバルな視野から、学校教育がどのような役割を果たし、そして今、教科を横断する総合的な性格をもつ環境教育の重要性が指摘され、授業として成立させるための実践的な教材の開発が求められています。
 1997年に「宮城教育大学環境教育実践研究センター」が設立されました。宮城教育大学の一つ主な教育施設として本センターは、宮城県や仙台市の教育委員会や環境関連機関と連携し、地域市民に学習の機会を提供しています。
 本センターの教育方針は以下のようになっています。環境教育の土台となるのは自然の仕組みを知り、自然をいたわる心を持つことです。そのためには、「自然」そのものを直接体験し、自然の教育力に学び、自然が生命を育む力を持つことを理解することが大切です。
本センターの役割は公開シンポジウムや環境教育コロキウム、地域を生かしたプロジェクト研究を通して、環境教育への新しいアプローチを提案することです。
 以下は本センターの特定の目的です。
 ・ 環境教育を実践できる指導者を育成
 ・ 市民に大学院での環境学習の場を提供
 ・ 学校教育における環境教育学習の確立
 ・ 環境教育活動事業を通した地域へのサービスの提供
 ・ 環境教育の情報ネットワークベース化の促進
 ・ 「環境教育と学習のフィールドミュージアム」の確立

 

環境教育の基礎研究

環境教育のフィールド研究

環境教育のシステム研究