当センターのWebに掲載されているコンテンツとダウンロード可能なPDFは 著作物として保護されています。 利用に当たっては著作権法に定められた場合を除き,著作権者の許諾が必要です。 不明の際は までお問い合わせください。 |
タイトル |
著者名 |
|
---|---|---|
ため池水中の溶存態有機物の分画と同定に関する実験法の開発(II)-腐植物質の物性評価に関する簡易実験法- |
三品佳子・三好直哉・村松隆 |
|
スマートフォンを用いた防災教育用津波ARアプリの開発 |
鵜川義弘・福地彩・栗木直也 |
|
2013年における「炭やき広場」の利用事例と今後の展望 |
||
ケープハイラックスProcavia capensisの頚肋cervical rib確認と標本化 |
橋本勝・斉藤千映美 |
|
ニホンミツバチ伝統養蜂を題材とした環境教育の実践ーひらめき☆ときめきサイエンスを実施してー |
||
東日本大震災の津波で被災した名取川河口域のメダカの野生個体群復元に向けた資源増殖の取り組み |
棟方有宗・田中ちひろ・坂佳美・菅原正徳 |
|
Artificial Islands Created through Industrial Activity Contribute to Environmental Education and Evolutionary Ecology |
Morito HAYASHI and Sara GOODACRE |
|
Overview of Education for Sustainable Development Implementation in France |
WALL Adeline A. J. |
|
Disaster Risk Reduction Capacity Assessment:Reflecting on the Japanese Experience | Paul OFEI-MANU and Satoshi SHIMANO |
|
ユネスコスクール「ライスプロジェクト」に基づいたタイ王国と日本の国際交流の実践 | 島野智之・パトンポン=スパラート |
|
動物園における校外学習の実態と課題〜仙台市八木山動物公園の事例から〜 | 斉藤千映美・田中ちひろ・松本浩明 | ○ |
大学における動物の飼育と学習プログラムの開発 | 斉藤千映美・渡辺孝男・一條那津美 | ○ |
地域の自然を教材とした教室授業と体験活動 | 小原典紘・表潤一・佐藤大介・佐々木芽衣子・斉藤千映美 | ○ |
Assessing Local People’s Knowledge of the Endangered Cuban Solenodon (Solenodon cubanus) in Alejandro de Humboldt National Park, Cuba | Lazaro M. Echenique-Diaz, Satoshi OHDACHI, Masaki KITA, Gerardo Begue-Quiala,Rafael Borroto Paez, Jorge L. Delgado Labanino, Jorgelino Gamez Diez,Osamu HOSON and Chiemi SAITO | ○ |