当センターのWebに掲載されているコンテンツとダウンロード可能なPDFは 著作物として保護されています。 利用に当たっては著作権法に定められた場合を除き,著作権者の許諾が必要です。 不明の際は までお問い合わせください。 |
タイトル |
著者名 |
|
---|---|---|
リフレッシャー教育システムにおける環境教育用屋外AR教材掲示システムの構築-ARブラウザjunaioを利用したコンテンツの作成方法- | ||
水田のプランクトン(水中微小生物)群集の調査 |
菊地永祐・高木優也・鹿野秀一 |
|
児童による「身近な生き物分布図」を用いた環境教育的な授業実践 |
長島康雄・攝待尚子・柳沼和也 |
|
スナメリ Neophocaena phocaenoides の骨格標本の作成と活用 |
橋本勝・斉藤千映美 |
|
教育のための動物飼育の取り組みと課題 -大学におけるヤギの飼育を通じて- |
||
希少種生息域における淡水魚の分布・生態状況調査 |
寺下里香・蘇武絵里香・大波茜・小野恭史・斉藤千映美 |
|
Automatic Identification of Animal Species in Miyagi Prefecture, and Its Use in Environmental Education. |
||
千葉県柏市立酒井根小学校におけるバタフライガーデンを活用した環境教育 (1)授業における実践 |
河村幸子・高橋健登・溝田浩二 |
|
千葉県柏市立酒井根小学校におけるバタフライガーデンを活用した環境教育 (2)エコクラブにおける実践 | 河村幸子・高橋健登・溝田浩二 |
|
環境教育におけるディベート導入の試み | ||
Capacity Building for Sustainable Living Through ESD-Based Learning in a Regional Centre of Expertise (RCE) |
Paul OFEI-MANU and Satoshi SHIMANO | ○ |
東日本大震災における災害教育の再評価 | 島野智之・広瀬敏通 | ○ |