過去のニュース
平成18年度登米環境教育指導者研修会
(word) において講義をしました。
写真集
(3月5日・月)
第35回環境教育コロキウム
(pdf)を開催します(11月30日・木)
環境教育研究紀要第8巻
をアップしました。
平成18年度公開講座情報
をアップしました。
第34回環境教育コロキウム
(pdf)を開催します(7月10日・月〜11日・火)
環境教育ライブラリー
「えるふぇ」
オープンしました。(5月17日)
第33回環境教育コロキウム
を開催します(2月6日・月〜7日・火)
第32回環境教育コロキウム
を開催します(11月15日・火)
2005年度
ユネスコ/日本 アジア・太平洋地域 環境教育研究セミナー
(11月22日 Tue.〜25日 Fri.)
第31回環境教育コロキウム(講師 青木淳一氏)
プログラム
・
風景
平成17年度公開講座
プログラム
・
風景
(三陸新報社提供) をアップしました。
第30回環境教育コロキウム(講師 気仙沼小中高・テキサス小中高)
プログラム
・
写真集
仙台広域圏ESD・RCEプロジェクト
が国連大学RCEに認定
平成17年度環境研メンバー
をアップしました。
環境教育研究紀要第7巻
をアップしました。
第29回環境教育コロキウム
開催(講師 谷口文章氏) 1月20日(木)10:30〜
第28回環境教育コロキウム
開催(講師 山田卓三氏) 12月9日(木)10:30〜
第27回環境教育コロキウム
開催(講師 市川智史氏) 11月26日(金)
「国連・持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」国際実施計画案〜
日本語仮訳
テレビ会議システム
遠隔地支援授業展開
共同事業・平成16年度
杜々(もりもり)かんきょうレスキュー隊事業
フレンドシップ事業第2弾・
青葉山自然観察会
概略
データベース検索
よりPDFファイルが閲覧可能になりました。
ユネスコ/日本 アジア・太平洋地域環境教育セミナー
報告のページをアップしました。
平成16年度フレンドシップ事業
「水田湿地自然観察」
実施要項
環境教育研究紀要第6巻
をアップしました。
ETV特集
「競争ではなくて」
に出演(伊澤紘生) 平成16年4月17日(土)
新入生の皆様へ
環境研(EEC)の紹介
(pdfファイル)
ユネスコセミナーの写真集
をアップしました。
溝田研究室
のページがリニューアルしました。
2003年度
ユネスコ/日本 アジア・太平洋地域環境教育研究セミナー
開催(h16.2.11-14)
平成15年度フレンドシップ事業
「青葉山自然観察会」
実施要項(h15.10.11) (pdfファイル)
第26回コロキウム
(h15.7.4) (pdfファイル)
平成15年度フレンドシップ事業
水田湿地自然観察「微小生物の観察」
実施要項(h15.6.14)
公開シンポジウム
『申(サル)・猴(サル)・猿(サル)と日本人』
を後援します。 (h15.6.27) (pdfファイル)
平成15年度
公開講座
を開催します。 (h15.9.13/20/27) (pdfファイル)
第25回コロキウム
(h15.4.18) (pdfファイル)
第24回コロキウム
(h15.4.8) (pdfファイル)
新入生の皆様へ
環境研(EEC)の紹介
(pdfファイル)
環境教育関連施設視察(海外)
15年3月7日〜16日(タイ・オーストラリア)
共催事業
国際環境教育公開研究会2003(pdf)
(h15.2.20)
平成14年度フレンドシップシンポジウム(pdf)
(h15.2.15)
〜地域・大学・専門機関との連携による環境学習プログラムの開発と実践を通して〜
国際環境教育シンポジウム
『環境学習のための学校教育支援』 (h14.12.3〜5)
プログラム
(pdfファイル 612KB)をご覧いただけます。
平成14年度フレンドシップ事業
金華山自然観察会
実施計画
調査行テレビ放映
伊澤紘生(9/25・10/13・10/19)
村松研究室
ページ公開しました。
溝田研究室
ページ公開しました。
平成14年度フレンドシップ事業
青葉山自然観察
実施要項(一部pdfファイル)
第23回コロキウム
(h14.7.4)(pdfファイル)
平成14年度フレンドシップ事業
蕪栗沼自然観察
実施要項(一部pdfファイル)
第22回コロキウム
(h14.6.21)(pdfファイル)
第8回フィールドワーク談話会
(h14.6.20)(pdfファイル)
7月8日(月)20:00〜 NHK総合「地球・ふしぎ大自然」放映
公開講座・環境教育実践研究センター研修講座
『野生生物観察学入門』
(h14.6.1〜2)
第7回フィールドワーク談話会
(h14.5.30)(pdfファイル)
環境教育シンポジウム
『里山に学ぼう、里山を教えよう』 (h14.6.15)
日本環境教育学会第13回大会
共催関連事業 (h14.5.24)