「キャンパスミュージアムを活用した体験型教育
〜リフレッシャー教育システムの提案〜」開催のお知らせ
〜リフレッシャー教育システムの提案〜」開催のお知らせ
宮城教育大学では、2010年度より、文部科学省 特別経費「フィールドワークを基底とするリフレッシャー教育システムの構築」事業を進めてまいりました。
今回のシンポジウムでは本事業の成果について報告するとともに、本学のフィールド教材園を実際に体験していただく予定です。ご家族もお誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
※フィールド体験の準備がございますので、3月20日までにお申し込みをお願いいたします。
※定員に達した場合は、申込を受け付けられない場合がございます。
1.日時:平成25年3月26日(火)
2.場所:宮城教育大学231教室及び各フィールド教材園
3.日程
12:30 受付開始
12:50 開会式
13:00 リフレッシャー教育システムとは?
14:10 休憩
14:20 教材園体験(1)
15:10 教材園体験(2)
15:55 休憩
16:10 意見交換会
4.リフレッシャー教育システムとは?(12:50〜14:10)
○学長挨拶
見上 一幸(宮城教育大学・学長)
○事業概要について
村松 隆(宮城教育大学・事業代表者)
○システムについて
鵜川 義弘(宮城教育大学・環境教育実践研究センター長)
○各教材園の紹介
棟方 有宗、島野 智之、溝田 浩二、斉藤 千映美、西城 潔、浅野 治志
5.教材園体験(14:20〜15:55)
○14:20〜15:05「ヤギとの触れあい」or「たのしい炭やき教室」
○15:10〜15:55「蜜蝋キャンドル作り」or「粘土遊びから焼き物を作ってみよう」




※教材園体験は定員に達したため、受付を終了しました。
※同時間帯に2つの体験実習をおこないますので、希望の内容を各時間帯から1つずつお選びください。
※野外でのフィールドワークを伴いますので、動きやすい服装と靴、必要に応じて雨具、防寒具などをご準備ください。
6.意見交換会(16:10〜16:30)
7.問い合わせ先
■主催:宮城教育大学
■問い合わせ先・申込み先:
TEL:022-214-3537 FAX:022-214-3679
(1)申し込み用紙またはE-mailに、氏名、参加を希望する教材園
・教材園体験(1)14:20〜15:05
A 「ヤギとの触れあい」 or B 「たのしい炭やき教室」
・教材園体験(2):15:10〜15:55
C 「蜜蝋キャンドル作り」 or D 「粘土遊びから焼き物を作ってみよう」
を記入し、FAX、E-mailにてお申し込み下さい。
※申込用紙は下記をダウンロードしてご利用ください。
シンポジウム申込用紙(PDF)
シンポジウム申込用紙(WORD)