2012年2月アーカイブ

 2012年2月18日(土)に仙台市教育センターにおいて、「国際教育シンポジウム2011『世界との絆を 子どもたちの心に』〜今、国際教育ができること〜」を開催いたしました。
 永田佳之氏(聖心女子大学准教授)より、「新学習指導要領をふまえた国際教育の可能性と課題ーESDの新しい動向からの示唆ー」と題し、講演がおこなわれました。
IMG_0028.JPG IMG_0038.JPG
 また、特別企画「震災支援を生かした国際教育の可能性」として、2つの企画をおこないました。
 1つ目は、「国際理解のための特設学習〜高砂中学校での実践報告〜」と題し、高砂中学校の先生方が講師となり、震災でいただいた世界中からの支援を授業に生かす取り組みの紹介及びワークショップがおこなわれました。
IMG_0076.JPG IMG_0105.JPG

 2つ目は、日米合同「トモダチ」作戦に、通訳(予備自衛官)として参加した阿部美奈子氏より、「Power of Unity一体化の威力〜英語通訳として災害派遣活動に参加して〜」と題し、講演をしていただきました。
IMG_0069.JPG IMG_0082.JPG
 さらに、提案模擬授業も2つおこないました。
 提案模擬授業1として、連坊小路小学校の石川智之教諭より、「「ウムヨム村のブタの一生」~JOCA地球生活体験学習教材を活用して~」と題し、フォトランゲージなどを含めた授業がおこなわれました。
IMG_0164.JPG IMG_0157.JPG
 提案模擬授業2として、鶴巻小学校の大友雄一郎教諭より、「世界の中の日本」~青年海外協力隊の経験者を活用して~」と題し、4名の青年海外協力隊OBを講師としてお招きした授業を展開いたしました。
IMG_0113.JPG IMG_0152.JPG


 2012年2月5日に仙台メディアテークにて、「環境フォーラムせんだい2011」が開催されました。
 本センターは「子どもの時間プロジェクト」として、ブース出展及びステージ発表をおこないました。

 展示コーナーでは、仙台市八木山動物公園と協力し、「宮城教育大学の復興支援」、「大学と動物園の連携」、「動物園から元気をもらおう!笑顔を取り戻そう!」と題し、大学の復興支援、本学とマダガスカルチンバザザ動物公園・八木山動物公園との連携、八木山動物公園の復興支援の各取り組みの紹介しました。
 また、「自然フィールドワーク研究会YAMOI」の学生が考案した小さな子ども向けの学習ゲームをおこない、大人の方だけでなく、子供も楽しめる空間づくりを考えました。
IMG_1705.JPG IMG_1704.JPG
IMG_1706.JPG IMG_1724.JPG

 ステージでは、サークル「自然フィールドワーク研究会」の活動報告、本センターの協力研究員より、「自然の音を聞いてみよう」と題し、発表をおこないました。
IMG_1729.JPG IMG_1731.JPG

 宮城教育大学において、第40回環境教育コロキウムを下記の通り開催いたします。今回は、旭川医科大学の伊藤亮教授をお招きし、寄生虫について、わかりやすくお話していただく予定です。
 学生の皆様はもちろん、一般の方々も是非、ご参加ください。

日 時:2012年3月5日(月)10:30〜
場 所:青葉山体験学習室
講 師:伊藤 亮 氏(旭川医科大学・教授)

(講師略歴)
1969年に東北大学理学部生物学科を卒業後、同大学大学院理学研究科に進み、細胞遺伝学の権威、動物発生学講座の樋渡宏一教授の指導を受ける。原生動物、ゾウリムシの特殊な生理活性物質を証明するため、特異血清を作製し、特殊な生理活性物質を有しているゾウリムシが凝集するかどうかを解析、証明する研究を展開する。その後、寄生虫学の研究に取り組み、1998年に旭川医科大学医学部教授に就任、現在に至る。

テーマ:
「サナダムシの研究から見えてくる地球規模の問題、話題」
 先進国とは無縁と思われていた寄生虫病が知らない間にまぎれ込んできている話題について、講演いたします。有鉤条虫症(脳嚢虫症)、 エキノコックス症を話題の中心に、進化の話題などを含めて、寄生虫がよくわからない人にもわかりやすい内容で解説していただきます。

問合先
宮城教育大学環境教育実践研究センター 担当:桔梗(ききょう)
TEL/FAX:022−214−3679

E-mailは をクリックしてください。
1

〒980-9845
仙台市青葉区荒巻字青葉149
宮城教育大学
環境教育実践研究センター
TEL:022-214-3679
FAX:022-214-3679

総閲覧者数:



現在の閲覧者数: