top-image.jpg

 2010年10月9日(土)に宮城教育大学において、「青葉山環境教育セミナー・『校庭の教育資源』活用術」が開催され、20名が受講いたしました。
 本学のキャンパス・ミュージアム構想を例にとって、より魅力的で効果的な学習が展開できる校庭づくりについてなどの講義の他に、本学内にあるバタフライガーデン等の見学をおこないました。

バタフライガーデン1 バタフライガーデン2

 2010年9月27日(月)に東北環境パートナーシップオフィス(EPO 東北)において、「COP10 パートナーシップ事業「語ろう!東北の生物多様性〜東北から世界(COP10)へ〜」が開催されました。
 島野准教授より、「生物多様性・COP10 について」、岩渕成紀氏(NPO 法人 田んぼ)より、冬水たんぼと東北の生物多様性についての講演がありました。
 また、「NPO 法人 はちろうプロジェクト」、「NPO 法人 水守の郷・七ヶ宿」より、活動事例の紹介がおこなわれました。

東北の生物多様性1.jpg 東北の生物多様性2.JPG

 2010年9月27日(月)に東北環境パートナーシップオフィス(EPO東北)において、下記のイベントが開催されます。

日 時:9/27( 月)18:00 ~ 20:00

会 場:東北環境パートナーシップオフィス

定 員:30 名(申し込み先着順)

主 催:東北環境パートナーシップオフィス(EPO 東北)

協 力:宮城教育大学環境教育実践研究センター、NPO 法人田んぼ、
    秋田県秋田地域振興局、NPO 法人水守の郷・七ヶ宿NPO 法人

内 容:

COP10 パートナーシップ事業
語ろう!東北の生物多様性~東北から世界(COP10) へ~


『自然が豊か』と言われる東北でも生物の多様性が失われつつあります。
生物多様性とはなにか。
私たちにできることはなにか。
世界の動向はもちろん、東北で行われている保全活動の紹介も交え、
シンポジウムと交流会を開催します。

◆講演 
 「生物多様性・COP10 について」
  島野智之氏(宮城教育大学環境教育実践センター准教授)
 
 「東北の生物多様性」
  岩渕成紀氏(NPO 法人 田んぼ)

◆ COP10 白鳥地区会場ブース出展者による活動紹介
 NPO 法人 はちろうプロジェクト
 仙台広域圏RCE(NPO 法人 水守の郷・七ヶ宿) 

◆交流会(自由参加)
 マイカップ・タンブラーをご持参ください。

詳細は
こちらのPDF
をご覧下さい。

 2010年9月16日(木)に宮城教育大学において、「持続発展教育」にかかわる講義をおこないました。
 今年度よりユネスコスクールに登録し、文部科学省委託事業「学校&みんなのESDプロジェクト」の協力校となっている富谷町立日吉台小学校の教職員18名が受講いたしました。
 溝田浩二准教授より、「バタフライガーデンを活用したESD」について、島野准教授より、「小学校におけるESDの在り方」についての講義がおこなわれました。

hiyoshidai.jpg


 仙台市八木山動物公園において、フレンドシップ事業「ザリガニのヒミツ」を下記の通り、開催いたします。

・日時:9月19日(日) 12時〜15時

・場所:仙台市八木山動物公園 中央広場

・内容:ザリガニ釣りや外来種クイズなどを通して、外来生物について楽しく学びます

・参加方法:当日、直接集合場所にお越しください

・問合先:八木山動物公園案内窓口 
     電話:022−229−0631 

ザリガニ.jpg

前の5件 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

〒980-9845
仙台市青葉区荒巻字青葉149
宮城教育大学
環境教育実践研究センター
TEL:022-214-3679
FAX:022-214-3679
メールでのお問い合わせ

総閲覧者数:
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター


現在の閲覧者数:
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター