top-image.jpg

 2011年6月4日(土)に宮城教育大学において、「第1回未来づくりESDセミナー『震災復興と学校・地域の未来づくり』」を下記の通り開催いたします。
 被災地及び学校の状況を気仙沼、石巻、仙台市荒浜、亘理町より報告していただき、被災地の現状を知るとともに、今後の復興に何が必要なのか、学校への支援について議論をおこなっていく予定です。

第1回 未来づくりESDセミナー
震災復興と学校・地域の未来づくり

日時:6月4日(土)13:30〜16:30
場所:宮城教育大学220番教室
対象:学生・教員・NPO・一般

主催:仙台広域圏ESD・RCE運営員会・宮城教育大学
校園:宮城県教育委員会、仙台市教育委員会(予定)

スケジュール
○あいさつ
○現地報告
 ・気仙沼市教育委員会・副参事 及川 幸彦氏
 ・石巻市雄勝中学校・校長   佐藤 淳一氏
 ・仙台市立荒浜小学校・校長  川村 孝男氏
 ・亘理町長瀞小学校・教頭   渡辺 清孝氏
○パネルディスカッション
○閉会のあいさつ

20110517151900879-1.jpg 20110517151900879-2.jpg

PDFファイルはこちらをクリックして下さい。

 2011年4月26日(火)に気仙沼市教育委員会を訪問しました。
 宮城教育大学と気仙沼市教育委員会は連携協定を締結しており、本センターは環境教育分野で連携を深めておりました。
 今回は、鵜川センター長、斉藤教授、溝田准教授が気仙沼教育委員会を訪問し、本センターの支援の在り方について意見交換をおこないました。
 及川幸彦副参事より、気仙沼市内の学校の状況について、気仙沼市が、復興の状況を日本だけではなく、世界に発信していくとの説明を受けました。
 また、2011年11月には全国小中学校環境教育研究会の全国大会が、気仙沼市で開催される予定です。
 環境教育は生きる力を養うことができる教育であり、また命の教育でもあります。そのため、環境教育は被災地で必要とされる教育の1つでもあるとの認識を深めてきました。

IMG_1100.JPG

 2011年4月26日(火)に気仙沼小学校へグリーンウェイブ活動に使用する苗木を配布いたしました。
 グリーンウェイブ活動とは、国連の生物多様性条約事務局が、5月22日の「国際生物多様性の日」に、世界各地の青少年の手で、それぞれの学校の敷地などに植樹を行おうと呼びかけている活動です。
 宮城教育大学では2年前より活動に参加し、昨年は地域を挙げてユネスコ・スクールに加盟している気仙沼市の各小学校でも苗木を植えました。
 今年、気仙沼市は3月11日の東日本大震災により被災し、校庭等が津波に塩害よるを受けている学校もあり、学校での植物栽培も難しいのが現状です。
 しかし、高台にあり、塩害にあわなかった気仙沼小学校の先生より、苗木配布の要望があったため、溝田准教授が育てた苗木を届けてきました。「こんな時だからこそ、子供たちに木を植えて、育てさせてあげたい」と言われた先生の言葉が印象的でした。
 また、ホッチキス、手指消毒液を支援物資として併せて届けてきました。


IMG_1104.JPG
 2011年4月26日(火)に南三陸町立伊里前小学校へネットワーク整備にいってきました。
 伊里前小学校は水・電気等のライフラインがまだ復活しておらず、インターネットに接続できないとの連絡がありました。
 現在、学校においてもインターネットを使用することが多く、インターネット回線が復旧するまでの一時的な手段として、日本通信 bモバイル・WiFi ルータとSIMカードの設置をおこないました。
 日本通信 bモバイル・WiFi ルータ WiFi ルータ機能付 SIM フリー端末及び日本通信 bモバイルSIM U300 1年(375日)使い放題パッケージ BM-U300-12MS を利用し、無線LANでインターネットを使用できる環境を整えるとともに、無線LANルーターを設置することでLANケーブルでもパソコンを使用できるように設定をおこないました。
 また、モバイル太陽光発電機の貸し出し、水・文房具などの支援物資も提供いたしました。

IMG_1026.JPG
 宮城教育大学では、2006年に、遠隔地も含めた広域の学校に対し、実践プログラムや教材、人的支援などを提供できる総合支援システムとして「環境教育ライブラリー"えるふぇ"」を創設し、①環境教育教材の開発、②環境教育カリキュラムの作成、③環境教育教材情報システムの構築・情報の配信、④全国への環境教育教材の貸出・資料等の無料配付などをおこなっています。
 現在、環境教育教材情報の配信、教材の貸出、資料の無料配布、施設の見学等を中心に運用をおこなっています。
 顕微鏡や骨格標本、昆虫標本作成キット等の教材等、学校の授業で利用可能な教具も貸出しています。貸出をおこなっている主な教材についてはこちらをご覧下さい。
 顕微鏡は同一種類ではございませんが、子どもも操作可能な顕微鏡15台、パソコンに接続可能な光学顕微鏡が7台ほどございます。
 宅配便等での郵送も可能になっております。学校で使用される場合は1ヶ月の貸出も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
 えるふぇの利用につきましては、こちらをご覧下さい。

 被災地の学校において、必要な機材がございましたら、優先的に貸出をおこなっておりますので、下記までお問い合わせ下さい。

・ 問い合わせ時間:10時〜16時半(平日のみ)
・ 電話番号・FAX:022−214−3679
・ E-mailでのお問い合わせはをクリックしてください  

elfe3.jpg顕微鏡.jpg


前の5件 34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44

〒980-9845
仙台市青葉区荒巻字青葉149
宮城教育大学
環境教育実践研究センター
TEL:022-214-3679
FAX:022-214-3679

総閲覧者数:



現在の閲覧者数: