平成25年2月9日(土)に仙台市戦災復興記念館において、「国際教育シンポジウム2012『震災復興から見えてくる国際教育の新しい視点と可能性』」を開催し、仙台市内だけではなく、京都や東京などから約60名が参加しました。
目白大学の多田孝志氏より、「国際理解教育がめざす人づくり〜世界と日本をつなぐ授業〜」ご講演をいただいた後、2つの分科会に分かれ、グループワークをおこないました。
1つ目は、「グローバル社会に求められる対話力〜対話力を育む授業づくり」と題し、多田氏が「対話力」を育てる模擬授業をおこなった後、「グローバル社会と多文化共生」をテーマとした授業づくりをシンガポールやアメリカ、中国の方々をゲストに迎え討論をおこないました。
2つ目は、「外国人が見た、体験した東日本大震災〜外国人と共に考える身近な国際支援〜」と題し、イギリス、韓国、バングラディッシュなどの外国人の方々に震災時の体験を語っていただき、グローバルな視点から国際支援のあり方を考えました。
外国人ゲストの体験や考え方などに触れることで、小学校および中学校における今後の国際教育のあり方・進め方について認識を深めたシンポジウムとなりました。
目白大学の多田孝志氏より、「国際理解教育がめざす人づくり〜世界と日本をつなぐ授業〜」ご講演をいただいた後、2つの分科会に分かれ、グループワークをおこないました。
1つ目は、「グローバル社会に求められる対話力〜対話力を育む授業づくり」と題し、多田氏が「対話力」を育てる模擬授業をおこなった後、「グローバル社会と多文化共生」をテーマとした授業づくりをシンガポールやアメリカ、中国の方々をゲストに迎え討論をおこないました。
2つ目は、「外国人が見た、体験した東日本大震災〜外国人と共に考える身近な国際支援〜」と題し、イギリス、韓国、バングラディッシュなどの外国人の方々に震災時の体験を語っていただき、グローバルな視点から国際支援のあり方を考えました。
外国人ゲストの体験や考え方などに触れることで、小学校および中学校における今後の国際教育のあり方・進め方について認識を深めたシンポジウムとなりました。
2013年2月9日(土)に仙台国際センターにて「教育支援メニューフェア」が開催され、ブース出展をおこないました。「環境教育ライブラリーえるふぇ」の紹介とともに、その貸出教材である動物の毛皮や骨格標本、顕微鏡によるチョウの観察などを体験して頂きました。
来場していた子どもたちは興味深そうに観察、体験していました。また、教育関係者の皆様からはこれらの教材が無料で貸出されていることを聞き、利用してみたいとの声を頂きました。
来場していた子どもたちは興味深そうに観察、体験していました。また、教育関係者の皆様からはこれらの教材が無料で貸出されていることを聞き、利用してみたいとの声を頂きました。


2013年2月3日(日)に仙台市メディアテーク1Fオープンスクエアにて、「なっ得!発見!エコフォーラム」が開催され、ブース出展をおこないました。
「環境家計簿 ご家庭のCO2排出量計算」のテーマで環境家計簿及び環境教育実践研究センターの活動を展示しました。
「環境家計簿」は電気、ガス、水道、灯油などのデータを入力すると、1ヶ月に1人あたりどのくらいのCO2を輩出しているか、数字だけでなく、ポリタンクや森林マークなどで表すことにより、子どもにもわかりやすく表示しているのが特徴となっており、来場者にはわかりやすいと好評でした。
また、動物の毛皮に触れてもらったり、蝶の鱗粉を顕微鏡で見てもらうなど「環境教育ライブラリーえるふぇ」の貸出教材の紹介もおこないました。
「環境家計簿 ご家庭のCO2排出量計算」のテーマで環境家計簿及び環境教育実践研究センターの活動を展示しました。
「環境家計簿」は電気、ガス、水道、灯油などのデータを入力すると、1ヶ月に1人あたりどのくらいのCO2を輩出しているか、数字だけでなく、ポリタンクや森林マークなどで表すことにより、子どもにもわかりやすく表示しているのが特徴となっており、来場者にはわかりやすいと好評でした。
また、動物の毛皮に触れてもらったり、蝶の鱗粉を顕微鏡で見てもらうなど「環境教育ライブラリーえるふぇ」の貸出教材の紹介もおこないました。